ろみちゃん
おーみん
まずはギターの弦の位置を覚えよう
一番下にある細い弦が 1弦
となります。
逆に一番上にある太い弦が 6弦
になります。
ろみちゃん
おーみん
各弦の音を覚えよう
6弦 | E(ミ) |
5弦 | A(ラ) |
4弦 | D(レ) |
3弦 | G(ソ) |
2弦 | B(シ) |
1弦 | E(ミ) |
開放弦と言って、何も押さえずに右手だけで弾いた時の音を開放弦といいます。
この開放弦の時の音が上の図と同じ音になれば調整はOKです。
ろみちゃん
おーみん
おーみん
では、以上のことを踏まえて実際にギターの音を調整していきましょう!!
実際に音を調整していこう
1:チューニング機をつかった調整の仕方

①6弦から順番にやっていきましょう
チューナーをギターのヘッドに取り付け、6弦から順番に弾いていきます。
この時は左手は何も押さえず、先にお伝えしたように開放弦の音を出していきます。
②チューナー機の真ん中に音がくればOK
音を鳴らしながらペグを回していくと音がだんだん変わっていくのが分かると思います。
それと同時にチューナー機の画面も変わっていき6弦なら【E】の音になればOKです。
その際、線がきちんと真ん中にくるよう微調整が必要です。
③他の弦も同じようにやる
5弦、4弦、3弦、2弦、1弦も同じように調整をしていきます。
念のため、各弦の音の表を記載しておきます。
6弦 | E(ミ) |
5弦 | A(ラ) |
4弦 | D(レ) |
3弦 | G(ソ) |
2弦 | B(シ) |
1弦 | E(ミ) |
6弦とも調整できたらチューニングは完了です。
2:チューナーアプリをつかった調整の仕方
今はスマホがチューナーの代わりにもなります。
私も活用おりますのでよかったら参考にスマホのチューナーアプリでもやってみて下さい。
何と言っても無料でできるのは嬉しいことです。
ちなみに私が活用しているチューナーアプリは「Guitartune」というアプリです。
本格的な機能を使うには有料版になりますが音を合わせるだけなら無料の機能だけで十分に活用できますよ。
①6弦から順番にやっていきましょう
実際にこのアプリを使って音を合わせている動画を見てもらって参考にして下さい。
ペグを廻して音を調整していきます。このアプリだと音が高いとか低いとか表示されるので微調整がしやすいメリットがあります。また画面の真ん中に合わせていくのですが見やすくて使いやすいのでギター初心者の方が音を調整するときでも重宝されるアプリだと思います。
②残りの5弦~1弦まで同じように調整しましょう
6弦の時と同じように調整していきます。
動画でも紹介しておりますが、このアプリを使う時調整したい弦の音をまずタップして選択してから音をあわせるようにして下さい。
まとめ
ろみちゃん
おーみん