ろみちゃん
おーみん
- ギター初心者だけど「禁じられた遊び」を弾けるようになりたい…
- 「禁じられた遊び」の演奏するためのコツ・弾き方などを知りたい…
- ギター初心者でも弾けるか不安である…
おーみん
まずは【禁じられた遊び】はどんな曲なのか?
いかがでしょうか?
ギターといえば「禁じられた遊び」というイメージがあるのではないでしょうか?
クラシックギターの名曲「禁じられた遊び」は、ゆったりしたテンポの中に繊細な表現が詰まった定番曲です。
右手での弾き方、左手の動かした方、どの指で押さえるか?など、禁じられた遊びの演奏のポイントや弾き方のコツなどをご紹介できればと思います。
TAB譜や動画もご紹介していきますね。
TAB譜/楽譜の紹介
こちらから禁じられた遊びのギターTAB譜を購入することが出来ます。
練習する前に準備しておくといいと思いますよ。
▶ TAB譜はこちら
BASEショップで購入
またTAB譜の動画も紹介していますので良かったら参考にして下さい。
【禁じられた遊び】演奏のコツ・弾き方・練習方法
①右手の基本フォームを覚える
まずはクラシックギターやソロギターを弾く時の右手の基本フォームをしっかり覚えましょう。
先々でアルペジオ奏法を弾いたり弾き語りをする時にもこの基本フォームは大事になりますので是非ここでしっかり覚えましょう。
下の写真のように左手は押さえます。
親指と人差し指の間が三角形のように間を開けることが基本フォームのコツです!!
下の写真のように親指と人差し指の間が狭かったり、親指の位置より人差し指の位置が飛び出ているのもよくありません。
癖がつく前に基本の左手のフォームをしっかり覚えましょう。
4・5・6弦は親指
基本は4・5・6弦の太い弦は親指で弾くことが基本になります。
3弦は人差し指
3弦は人差し指で弾きます。
2弦は中指
2弦は中指で弾きます。
1弦は薬指
1弦は薬指で弾きます。
②アルアイレ奏法を身に着ける
右手の押さえ方が分かったら次はその指をどのようにして動かして弦を鳴らすか練習していきましょう。
それは・・・
アルアイレ奏法です!!
右手の指を弦にはじかせて弾く奏法です。
別の記事で詳しく書いていますのでそちらも参考にしてください。

ギター初心者向け!!アポヤンド奏法・アルアイレ奏法の違いを覚えて【禁じられた遊び】を弾けるようになろう!!
③アルアイレ奏法で1・2・3弦を順番に弾く練習
1弦:薬指→2弦:中指→3弦:人差し指の順番に弾く
まずは1・2・3弦の3つの弦を順番に弾く練習をしましょう。
動画を参考にしながらアルアイレ奏法の弾き方と1→2→3弦を順番にアルアイレ奏法で弾く練習をしましょう!!
コツとしては親指は6弦に置いて基本フォームを意識して1弦(薬指)→2弦(中指)→3弦(人差し指)をアルアイレ奏法で弾きましょう。
④6弦を親指で弾いてすぐアルアイレ奏法で1・2・3弦を順番に弾く
1弦(薬指)→2弦(中指)→3弦(人差し指)をアルアイレ奏法で弾く練習が出来たら、次は親指で6弦の音を追加して弾きます。
コツとしては6弦を親指で弾いた後、すぐに1弦(薬指)→2弦(中指)→3弦(人差し指)をアルアイレ奏法で弾きます。
- 6弦(親指)→1弦(薬指)→2弦(中指)→3弦(人差し指)
- 1弦(薬指)→2弦(中指)→3弦(人差し指)
- 1弦(薬指)→2弦(中指)→3弦(人差し指)
この3パターンを繰り返します。
コツとしては6弦の親指を弾いたらあまり間を開けずすぐに1弦を弾き始めることです!!
ここまで練習できたら、もう禁じられた遊びを弾ける準備運動は出来たも同然です!!
さぁ今度は左手を押さえながら弾いてみましょう!!
⑤左手で1弦の7フレットを押さえて先程覚えた右手の弾き方をする
今度は左手を実際に押さえていきます。
まず最初は左手の薬指で1弦の7フレットを押さえます。
押さえた状態で先程練習した
- 6弦(親指)→1弦(薬指)→2弦(中指)→3弦(人差し指)
- 1弦(薬指)→2弦(中指)→3弦(人差し指)
- 1弦(薬指)→2弦(中指)→3弦(人差し指)
の右手の動きをします。
あとはTAB譜を見ながら1弦の左手を押さえる場所を
7F→5F→3F→開放弦→3F→7F→12F
と順番に左手の押さえる場所を変えていきます。
これで禁じられた遊びの半分は弾けるようになると思います!!
まずはここまでをしっかり反復練習してみましょう!!
※またTAB譜の見方がよく分からないという方は別の記事でTAB譜の見方を解説していますのでそちらを参考にしてみてください。

【禁じられた遊び】演奏のコツ・弾き方・練習方法 ※中級編
この【禁じられた遊び】という曲は、曲の中盤に2か所ほど初心者の人にはかなり難しい難関な場所があります!!
前半部分が弾けるようになったらここの難関な場所にたどり着くと思うので弾き方、左手の押さえ方などのアドバイスをさせて頂きますので練習の参考にしてください。
①5フレット:1・2・3弦 全部押さえ+小指8フレット
まず1つ目の難関箇所は5フレットの1・2・3弦の3つの弦を左手の人差し指1本で一気に押さえるところです!!
2つ以上の弦を一つの指で押さえることを【セーハ】というのですが、このセーハをしなくてはいけないのが一つ目の難関箇所になります。
特にこの3弦を押さえながら1弦の8フレットを押さえるところがあります。
この時の1弦8フレットは小指で弾きます!!
②7フレット:1~6弦 全部押さえ+小指11フレット
最大の難関はここの部分だと思います。
7フレットの1~6弦すべての弦を人差し指1本で押さえます。
先程のセーハよりもっと難しくなります。
この7フレットのすべての弦を人差し指1本で押さえながら1弦の11フレットを押さえる場所が出てきます。
その時の1弦11フレットは小指で弾きます!!
この難関2か所をクリアできたらあとは、前半と同じように親指弾いて、1→2→3弦を順番に弾いていけばほぼ最後まで弾ききれます!!
しっかり反復練習してみましょう!!頑張ってください!!
その他つまずきやすい3ポイント
①左手のフレット移動の際、音が途切れる
1弦のフレットを移動させてメロディを奏でる際、慌てて左手を外すと音が切れて音が途切れ途切れになってしまいます。
なので次の音を出すギリギリまで外さないようにして次の音を出すタイミングで外すと音がつながりキレイに鳴らすことができます。
しかし、最初はそんなこと言われても難しいですよね・・・。
最初は途切れ途切れになっても問題ありません!!
それよりも左手の押さえる場所をしっかり覚えることが優先です。
押さえる場所を覚えてから音の鳴り方を意識してやってみましょう。
コツとしては次に弾く音を最初から押さえておくことです!!
例えば7フレットから5フレットへのメロディの音移動に関して、左手の薬指で7フレットを押さえている時に人差し指で最初から5フレットを押さえておきます。
そうすれば7フレットを押さえている薬指をはなせば音が途切れることなく5フレットの音を出すことができます。
②右手の親指のタイミングが難しい
楽譜を見ると6弦の親指と1弦の薬指を弾くタイミングが一緒になっているけど、実際に聞こえてくる音を聞くと少しタイミングをずらして弾く音になっています。
あまり6弦と1弦の弾くタイミングが開きすぎるとおかしくなります。
コツとしては親指を6弦から弾いたらそのまま5弦に寄り掛からせてすぐ1弦を弾きだすようにすると自然な音のつながりができるようになると思います。
③メロディが伴奏に埋もれてしまう
ある程度弾けるようになった時にこのつまずきにあたるのではないかなと個人的には思います。
左手も右手もある程度弾けるようになっても何かいまいちな感じがしてしまう・・・。
それは1弦のメロディラインの音と2弦・3弦の伴奏の音の音量がほぼ同じになっているためだと考えられます。
コツとしてはメロディを奏でている1弦はやや強めに弾いて、2弦・3弦の伴奏部分は控えめに。弾弦角度を変えてメロディのみ音色を太くするのも有効です。
TAB譜の活用と購入先
TAB譜の動画も無料で公開しています。
紙ベースでTAB譜があった方が練習がしやすいと思います。
もし紙ベースでのTAB譜をご希望でしたらオリジナルTAB譜も準備していますので下記リンクよりご購入頂けます。
▶ TAB譜はこちら
BASEショップで購入
よくある質問
Q. 初心者でもどのくらいで弾けるようになりますか?
A. 個人差はありますが、禁じられた遊びの前半部分まではしっかり練習すれば1日で弾けるようになると思います。
ただご紹介したように中盤から難関な演奏箇所があります。
ここは何度も反復練習あるのみだと思います。
Q. 爪の長さはどれくらいがいい?
A.右手はまだしも、左手はこまめに切った方が良いです。
深爪にならない程度に指先から0.5〜1.5mm程度が一つの目安として考えてもよいと思います。
爪が長いと実際に弾いていて爪が邪魔でフレットを押さえにくい、上手く音が出ないなど悪影響が出始めますので自分で「ツメが長いなぁ」「そろそろ切らんといけんなぁ」と分かってくると思います。
まとめ
- 「禁じられた遊び」を弾くためにはまずは右手の訓練・アルアイレ奏法を覚えること
- 左手のツメは切ってTAB譜通りに押さえて1弦のメロディラインを弾くこと
- 何度も反復練習して押さえる場所や弾くタイミングなどを覚えること
ろみちゃん
おーみん