ろみちゃん
フレアクロスオーバーにツィーターを取り付けたいんだけど・・・
実際にツィーターを取り付けしたので紹介するね
おーみん
この記事で解決できるお悩み
- 普段聞いている音楽の音を気軽に改善させたい…
- フレアクロスオーバーにツィーターを取り付ける方法を知りたい…
- 自分でも取り付けれるか不安である…
おーみん
こんにちは。おーみんです。このようなお悩みあると思いますので一緒に解決していきましょう!!
今回取り付けたカロッツェリアツィーター【TS-T740】の紹介
今回フレアクロスオーバーに取り付けたのはカロッツェリアの透明感と伸びのある高域を実現したチューンアップツィーターです。
取り付けた後の完成図を紹介

ダッシュボードのところに小さなスピーカーが取り付いていると思います。
これが新しく取り付けたカロッツェリアのツィーターです。
実際に取り付け内容の紹介
左右のサイドミラーピラーを取り外す

こちらは運転席の方です。
基本ツメではまっているだけなので手をひっかけて手前に引けば外れます。

こちらは助手席側です。
同じやり方で取り外します。
オーディオパネルの取り外し
ツィーターの配線はナビやオーディオの裏のスピーカーの配線にかませていくのでオーディオパネルを取り外していてナビ本体を固定しているネジも取り外していきます。
オーディオパネル周りをマスキング
パネル剥がしなど使っててこの原理でパネルを浮かす
浮いたパネルを後は手でつかんで外す

MEMO
パネルを外す際、ハザードの裏側にコネクターがついているので無理やりパネルだけ引っ張っていくと配線が切れてしまいますのでパネルをある程度外したらパネルの裏側を確認して配線カプラーをきちんと外しておいたほうがいいと思います。あとシフトノブがパーキングの位置にあるとパネルが外れにくいと思うのでその時はシフトレバーを少しずらしてあげるとパネルが取り外しやすくなりますよ。助手席側グローボックスを外して配線を通していく

上から下に配線を落としていくイメージで配線を引き回していきます。



一旦グローボックスの裏側まで配線を引き回せたら次は運転席側も同じように配線を引き回していきます。
運転席側グローボックスを外して配線を通していく





オーディオ(ナビ)裏まで配線を引き回す

助手席側も運転席側も配線を引き回したらナビ本体を少し手前に動かして配線をナビ裏の配線のところまで引き込みます。
今回のナビは純正ナビではなく社外品のナビなのでフロントスピーカーの配線は灰色と白色の配線になります。
フロントスピーカー(左) プラス | 白 |
フロントスピーカー(左) マイナス | 白/黒 |
フロントスピーカー(右) プラス | 灰 |
フロントスピーカー(左) マイナス | 灰/黒 |
この4本のそれぞれの配線の間にツィーターの配線をかませていくとスピーカーの配線は完了です。
配線が完了したら一度音が出るか確認して問題なければあとは色々と取り外したパーツを元通りに取り付けなおしていけば終了です。
完成図


ツィーターは高音に特化したスピーカーなので今回取り付けたことで普段聞いている音楽の音質がかなり良くなりました。
具体的にいうと足元で鳴っていた音、特に歌声などが目の前から聞こえてくるようになりライブ感溢れる音を楽しめるようになりました。
是非皆さんもツィーターの取り付けをおすすめしますよ。
MEMO
カー量販店でも取り付け作業はしておりますので自分で取り付けが難しい場合は専門店にお願いするほうが良いと思いますまとめ
記事のおさらい・まとめ
- 自分でもフレアクロスオーバーにツィーターを取り付けることができる
- パネルなどを取り外す際はマスキングしたり配線カプラなどに気を付けること
- 配線を引き回して最後はフロントスピーカーの配線にかませること
- 自分で取り付けるのが難しい時は専門店に依頼すること
おーみん
いかがだったでしょうか。ツィーターを取り付けることで普段聞いている音楽の音質がガラリを変わります。是非参考にしてみてください