※本ページには広告が含まれています

EVとハイブリッドの違いをわかりやすく解説|初心者向けガイド

ろみちゃん

ねぇおーみん、EVとハイブリッドってどう違うの・・・
似ている感じだけどどちらも別物なのでどう違うのか説明していくね

おーみん

この記事で解決できるお悩み
  • EVとハイブリッドの違いがよく分からない…
  • EVとハイブリッドはどちらの方がいいのか
  • EVとハイブリッドについてもっと知りたい…

おーみん

こんにちは。おーみんです。このようなお悩みあると思いますので一緒に解決していきましょう!!

「EV(電気自動車)とハイブリッドの違いって何?」——名前は聞くけれど、いざ説明となると迷いがち。この記事では初心者にもわかりやすく、仕組み・特徴・メリット/デメリット・向いている人まで整理して解説します。

最後に“まず試す”ための選択肢も紹介します。

関連:
トヨタEV戦略まとめ|欧州での1200億円投資が日本ユーザーに与える影響とは?


EV(電気自動車)とは?

バッテリーとモーターのみで走る車です。

ガソリンを使わないため排ガスはゼロ。

静粛性が高く、自宅や公共の充電スポットで充電して走行します。

代表例:トヨタbZ4X、日産リーフ、テスラモデル3など。

ハイブリッド車(HV)とは?

エンジン+モーターを組み合わせて走る車です。

低速や発進はモーター、高速や加速はエンジンが得意。

ガソリン補給のみでOK、燃費が良く実用性が高いのが特徴。

代表例:トヨタプリウスアクア、ホンダフィットHVなど。

違いを一覧で比較(サッと把握)

項目 EV(電気自動車) ハイブリッド車(HV)
動力源 バッテリー+モーター エンジン+モーター
燃料/充電 電気(充電が必要) ガソリン(充電不要)
排ガス 出さない 出る(少なめ)
航続距離 車種次第(例:300〜500km) ガソリン車並みに長い
維持費の傾向 燃料費◎/バッテリー寿命に注意 燃費◎/ガソリン代は必要
向いている環境 都市部・自宅充電可・短中距離中心 地方・長距離多め・充電器が少ない地域

どちらを選ぶべき?タイプ別のおすすめ

  • 長距離ドライブが多い:ハイブリッドが安心。給油が早く、航続距離も長い。
  • 都市部で充電環境がある/通勤距離が短い:EVが便利。燃料費を抑えやすく静か。
  • とにかく総コストを抑えたい:購入価格+維持費(燃料・電気・駐車・保険・税等)をトータルで比較。

コツ:迷ったら、実際の「生活動線」と「月間走行距離」を書き出すと最適解が見えます。

私もガソリンスタンドで働いていますが、現状ハイブリッドの車に乗られている方がここ数年でかなり増えたなととても感じます。

従来の車に乗られていた方がハイブリッドの車に乗り換えされた際にはもう普通の車にはもう戻れない!!ってよく言われています。

やはり燃費の良さが一番にあげられますね!!

ただここ最近はガソリンなどの燃料費が高くなってきているのでEV車への興味も増えてこられているお客様が増えている印象も受けます。

現在EV車に乗っている方から聞く話ですと通勤のみだと本当に便利であるとのこと。

ただ長距離など遠方にドライブに行くときをかんがえると充電設備の問題で不安になるとのことでした。

これからEV車の普及に向けて充電設備が充足してくるとEV車の利便性があがりさらに普及していくものではないかなと考えます。

まとめ|迷ったら“まず試す”のもアリ

EV環境性能・静粛性が強みで、

ハイブリッド航続距離・使い勝手が強み。

将来的にはEVの選択肢が増え価格もこなれていく可能性がありますが、現時点では充電環境や走行距離など生活スタイルに合うかで決めるのが現実的です。

購入前に体験したい人は、一定期間だけ乗れる車のサブスク(カーリース)でEVを試すのもおすすめです。

初期費用を抑えて最新EVのある暮らしを検証できます。