※本ページには広告が含まれています

ワゴンR【MH23S】カーナビ取付時の車速センサーの場所が見つけて自分で接続したよ

ろみちゃん

ねぇおーみん、今ワゴンRスティングレー【MH23S】に乗っていてカーナビを取付するにあたって「車検センサー」の配線がどこにあるのか分からないんだけど・・・
了解!実際に車速センサーを取付したのでどこに車検センサーがあるか紹介するね

おーみん

この記事で解決できるお悩み
  • ワゴRスティングレー【MH23S】カーナビつける際、車検センサーがどこにあるのか分からない
  • どのように接続するのか教えてほしい…

おーみん

こんにちは。おーみんです。このようなお悩みあると思いますので一緒に解決していきましょう!!

実際の作業紹介

センターパネルを外してカーナビを取り外します

カーナビ上部にあるカバーがツメではまっているのでそれを取り外します。

続けてカーナビ本体周りのカバーも取り外します。

ハザードの裏に配線コネクターがついていますので気を付けて配線コネクターを取り外していきます。

下部のエアコン部分のパネルも外します。

このパネルの裏にもエアコン用の大きめな配線コネクターが接続されていますのでここも気を付けて配線コネクターを取り外します。

カーナビ本体が剝き出しの状態で見えてきますのでカーナビをとめているビスもドライバーを使って取り外します。

こんな感じでカーナビ裏の配線が見えてきます。

続けてどこに車速センサーがあるのか一緒に見ていきましょう。

車速センサー 配線接続

中央に赤丸で囲んだ白いコネクターがあると思います。

このコネクターに3つ配線つながっているのですがここに車速センサーがあります。

他の2本はバック信号やパーキング信号になりますので配線を間違えないように気を付けましょう。

この白い配線コネクターです。

少し裏返しにして配線側から見てみますね。

配線側から見て一番左にある赤丸で囲った配線が車速センサーになります。

この配線にカーナビの車速センターの配線を接続します。

カーナビ側の車速センサーの線の先に配線をかませる部品を取り付けます。

これで完了です。

あとは電源がきちんと入るか確認して車速センサーも接続できているか確認して大丈夫そうならカーナビを取り付け、パネルの取り付けをして完了です。