ろみちゃん
おーみん
ギターの仕組みを学ぼう
ギターには6本の弦がついており、その6本の弦でキレイな音色を出すことができる最高の楽器です。
※12弦ギターなどもありますが一般的には6本がメインとなります。
ギターの1弦から6弦の場所を覚えよう
ギターの弦は下の細い弦から1弦・2弦・3弦・4弦・5弦・6弦となっています。
弦が細い | 1弦 |
2弦 | |
3弦 | |
4弦 | |
5弦 | |
弦が太い | 6弦 |
また、細い弦(1弦)は高音で、太い弦(6弦)は低音が出ます。この弦をうまく引き分けてメロディや伴奏を奏でていきます。
弦が細い | 高音 |
高音 | |
中音 | |
中音 | |
低音 | |
弦が太い | 低音 |
ギターのフレットを覚えよう
ギターの弦の場所は覚えたと思います。
のちにご紹介するTAB譜という譜面をみて演奏していくのですが、
その時に出てくる「フレット」という言葉。
例えば
「1弦の7フレットを押さえて弾いてください」
とTAB譜で書いてあった場合、7フレットというのは左手で持つ左奥から7番の場所ということです。
よく出てくる言葉なのでここできちんと覚えておいてください
ギターでどんなことができるのか
ギターソロ
メロディと伴奏をギター1本で奏でる奏法でギターの醍醐味の一つです。クラシックの曲からJ-POPの曲まで幅広く楽譜もあるので自分の大好きな曲をギター1本で奏でれるよう練習するのもいいと思います。自分の大好きな曲を弾けるようになりたいと思う気持ちがギターを続けるモチベーションにもつながると思います。
ギター弾き語り
皆さんがよく持たれるギターのイメージってこの「ギター弾き語り」ではないでしょうか。コードと呼ばれる和音をギターで伴奏演奏し自分の声で歌い上げるという奏法です。
私も自分の好きな曲を自分でギター伴奏しながら歌う弾き語りの動画を定期的にYOUTUBEに公開してます。今では誰でも気軽に動画を世界に向けて手軽に発信することができます。ギターを練習して弾けるようになったら是非弾き語りに挑戦してYOUTUBEに公開するのも一つだと思いますよ。
バンドの一員としてのギターリスト
バンドの一員としてギター演奏すること。ボーカル・ベース・ドラムスなどの中に混じってバンドの音楽に彩りを加えることです。
私も高校生の時、バンドを組んでおりよくBOOWYやGLAYなどの楽曲をコピーしていました。どちらかというとバンドでする時はアコースティックギターよりエレキギターでの演奏の方が多いイメージですね。
今後の演奏スタイル
ギターの演奏スタイルとしては上の3つがメインとなります。
人それぞれ始め方は違うと思います。
いきなりコード(和音)を覚えて弾き語りをメインで練習する人もいればいきなりバンドとして練習を始める方もいると思います。
私の場合はまずはギターソロの基本になるドレミを中心とした基本を覚えてから少しづつギターソロ~弾き語りを中心にレッスンブログを展開していこうと思います。
すぐに1曲弾けるような記事を紹介しております。
まずは1曲弾けるようになって「ギターって楽しい」と感じてもらい、それから少しづつレベルアップしていきましょう!!
まとめ
ろみちゃん
おーみん
↑続けてチューニングされる方はこちらの記事をどうぞ
↑チューニングが出来ている人はこちらの記事からどうぞ