ろみちゃん
ねぇ、おーみん!!私、実は楽譜ほとんど読めないの??どうしたらいいかしら。
ろみちゃん安心して!!楽譜が読めなくても大丈夫!!ギターの楽譜は「TAB譜」というものがあるから直感的にどこを押さえたらいいか分かる譜面があるんだよ。いまから説明していくね。
おーみん
TAB譜の見方
TAB譜というのはギターと同じ6本の弦を線で表しており、各弦のどの場所を押さえたらいいか一目でわかるようになっています。
下の見本だと⓪と書いてあるのは
「1弦の線のところに⓪」と書いてあるのでギターの1弦を何も押さえないで弾くことです。
⑦と書いてある部分は
「1弦の線のところに⑦」と書いてあるので実際にはギターの1弦の7フレットを押さえながら弾くことになります。

五線譜と見比べてみよう

学校などで習うのが5本の線で表している五線譜です。楽譜といえばこの通常この五線譜をイメージすると思います。
ちなみに上の楽譜では四分音符の「ド」「ミ」「ソ」が記載されています。
ではではこの「ド」「ミ」「ソ」をTAB譜で表すとどうなるかというと・・・
となります。
ギターの弦を6本の線で表し、左手で押さえるフレットを数字で記載している。
このTAB譜を説明すると
まず「ド」は5弦の3フレット目を左手で押さえること
次に「ミ」は4弦の2フレット目を左手で押さえること
最後に「ソ」は3弦の左手では何も押さえない開放弦で弾くこと
TAB譜というのは本当にギターリストのために分かりやすい楽譜となっているのでTAB譜で左手を押さえる場所を確認しながら弾いていくのもいいと思うよ。
おーみん
TAB譜を見ながら「ドレミファソラシド」を弾けるよう練習しよう
まずはドレミファソラシドをギターで弾けるようになるよう練習していきましょう。